ブログ/コラムblog/column

2025年〈お餅つき大会〉を開催しました!

  • ブログ
70

皆様こんにちは。営業設計1年目の髙木です。
2月15日(土)に百才でお餅つき大会を開催しました!
木づつみ主催で毎年年明けに開催している恒例のイベントです。
東村山市の方や、木づつみでお家を建てられたお施主様など、地域の方に広く知っていただけているので、毎年多くの方が来場されます。

準備

事前に社内で打合せや役割分担表をもらい、私はお餅を丸める係になりました。毎年社長の親戚の方々がお餅丸め隊としてお手伝いに来てくださり、今年もお願いしました。
去年までは木づつみのスタッフがお餅丸め隊に一人もおらず、どんなペースで、どの種類のお餅をいくつ作っているかが把握できていなかったそうです。なので今年からは私が木づつみスタッフとしてお餅を把握する、カウント係になります!

私は去年の4月に入社したので、初めての参加なのに対し、お手伝いに来てくださる親戚の方々はベテランばかりなので、一から教えていただきながら作っていきました。左側が丸め隊の場所シェアキッチンの「えん」です。

お餅つき大会は数か月前から準備が始まり、前日には、ぜんざいの材料切りを女性スタッフ皆で行いました。
それまで規模感が分からなかったのですが、積みあがった大根を見たとき、相当な量を販売するのだなと衝撃を受けましたね、、、

当日も朝9時から辛味餅用に大根をおろし、お餅丸め隊として机いっぱいに重ね販売開始に備えました。開始時間が近づくとあっという間に受付に行列ができ、開始からは、お餅つきが回らないくらいのスピードで売れてしまいました。少しお待たせしてしまった時間があったので、今回カウントした数などから、来年改善していきます。

メニュー

お餅は全部で4種類販売しました。写真にある「きな粉餅」「辛味餅」に加え、「おしるこ」と「ぜんざい」を毎年ご用意しています。個人的には経理課長お手製のぜんざいが、とってもおいしかったのでお勧めでした!

またお餅以外にも、ペットボトル飲料や甘酒も御用意しているので、皆様お楽しみいただけるイベントだと思います。今年はお子様連れのご家族が多く、きな粉餅が人気商品でした!

お餅つき体験

大人様だけでなく、お子様もお餅つき体験をしていただけます。
お子様用には小さくて軽い杵も御用意し、さらに大工さんのサポート付なので安心です!
感染症などで機会も減ってきていますし、こんな経験ができるのは貴重に感じました。もっと地域方々とのつながりや、伝統文化を大切にしていきたいと改めて思います。

私含め女性スタッフも経験させていただきましたが、楽しい反面ずっと突いてくださっている大工さんの大変さも実感しましたね。

最後に

お餅は20回以上出来上がり、とんでもない量を丸めました。
去年は約350人だったところ、今年はさらに100人増え、450人の方にご来場いただくことができました!
来年はもっとお客様に満足いただけるよう、ご用意するお餅の回転を速くしたいですね!

ご来場いただいた方々、ありがとうございました!
来年も開催するかと思いますので、今年来られなかった方もぜひ来てください。

アクセスマップaccess map

Googleマップへ